駅ボランティアを募集します!
「駅ボランティア」は、通勤・通学などで利用する駅をはじめ、市内のさまざま場所で、高齢者や障がいをお持ちの方などが困っているのを見かけたら、きっぷの購入、乗降の補助、手荷物の運搬、通路や階段の移動など、すすんで手助けをしていただくものです。(常駐ではありません)。
必ず下記のチラシをお読みの上、ご応募ください。
募集期間
2019年2月22日(金)~3月12日(火)
募集人員
30名 先着順といたします。
募集対象
多摩市内の京王線・京王相模原線3駅(聖蹟桜ヶ丘・京王永山・京王多摩センター)を利用する中学生以上の方 (多摩市在住または在勤・在学の方も応募できます)
※活動前に体験講習会に参加して頂きます。
応募対象
2019年4月1日以降にボランティア保険に加入いただける方
300円~自己負担で加入していただきます。体験講習会は無料です。
応募方法
FAXまたは下記URLよりお申込みください。
氏名(フリガナ)・年齢・性別・住所・電話番号・メールアドレスをお知らせください。
応募先
多摩市社会福祉協議会 多摩ボランティア・市民活動支援センター ボランティア担当
【FAX】 042-373-6629
※FAXでお申込みされる場合、下記の申込用紙をご利用ください。
【URL】 http://www.tamavc.jp/iwanttodomail.html
※ホームページからお申込みされる場合、件名は「駅ボランティア体験講習申込」とし、必要事項を記入し、「希望する内容など」の欄に年齢・性別・住所をご記入の上、お申込みください。
問合せ
京王電鉄お客さまセンター 電話 042-357-6161 (午前9時~午後7時)
その他
詳しくは下記リンクをご覧ください。
プリザーブドフラワーで壁飾りを作ろう! 参加者募集!
ドロップ型の土台に経木をアクセントとし、プリザーブドフラワーをあしらった壁飾りを作ります。
恵泉女学園大学人間社会学部社会園芸学科の学生が、丁寧にご指導いたしますので、どなたでもお作りになれます!
プリザーブドフラワーとは・・・
特殊な技術をもとに生花のみずみずしい美しさをできるだけ長期間楽しめるよ
うにと作られた花
日時
平成31年3月9日(土)午後1時30分~3時まで
※当日の受付は30分前から行います
会場
多摩ボランティア・市民活動支援センター打合せコーナー
(多摩市関戸4-72 ヴィータ・コミューネ7階 聖蹟桜ケ丘駅より徒歩2分)
定員
20名(申込先着順)
※参加キャンセルの場合は参加費を頂く場合がございますので予めご了承ください
申し込みできる方
関心のある方ならどなたでも
参加費
1,500円(当日ご来場の際にご用意ください)
※参加費は恵泉女学園大学の協力により全額、ボランティア・市民活動の普及・啓発のために役立てさせていただきます
講師協力
恵泉女学園大学
申込・問合せ
2月8日(金)より、電話で多摩ボランティア・市民活動支援センターへ
TEL 042-373-6611
⇒詳しくは下記リンクをご覧ください。
多摩ボラセン恵泉女学園大学協働企画チラシ(PDF 391KB)
紙面広告・バナー広告募集!
多摩ボランティア・市民活動支援センター(以下、「多摩ボラセン」という)では、多摩市社会福祉協議会(以下、「本会」という)の会員増と財源の確保を図るため、多摩ボラセンホームページやボランティア通信へ掲載する広告の募集をしています。
ホームページに掲載するバナー広告
バナー広告の規格及び料金
階層 | 規格及び仕様 | 掲載期間 | 会員 |
---|---|---|---|
トップページ |
|
6か月 | 10,000円 |
12か月 | 18,000円 |
※会員とは、本会会員規程で定める特別会員(年会費10,000円以上)及び団体会員(年会費3,000円以上)となります。
※アクセス数は、月平均約1,450件です。メールマガジンの配信も開始したため、アクセス数は増えてきています。
掲載条件について
業種やリンク先のホームページの内容によっては、掲載することができないものがあります。
詳しくは、下記「有料広告掲載等取扱要綱」をご覧ください。
※申し込みの前に、必ずこの要綱の内容をご確認ください。
手続きの流れ
【申込み】
広告掲載月の前月10日までに下記の書類を、多摩ボラセン窓口に直接持参、ファクシミリ、メール、郵送(10日までの消印があるもの)でお申し込みください。
- 本会指定の広告掲載申込書
- 広告図案
※郵送先
〒206-0011 東京都多摩市関戸4-72(ヴィータ・コミューネ7階)
多摩ボランティア・市民活動支援センター
↓
【審査・決定】
先着順に受付し、「有料広告掲載等取扱要綱」により、審査、掲載決定、掲載不承認決定を行います。
↓
【決定通知書】
広告掲載月の前月20日までに決定通知書を送付します。
↓
【掲載料金納入】
指定の金融機関で、本会が指定する日(広告掲載月の前月25日頃)までに納付してください。
↓
【データ提出】
作成したデータを掲載の初日の2日前(休館日の場合はその前日)までに指定のメディア(CD-R又はCD-RW)又はメールで多摩ボラセンに提出してください。
↓
【掲載開始】
月の最初の開館日の正午までに掲載します。
↓
【掲載終了】
終了月の末日24時までに掲載を終了します。
注意事項
- 提出書類の不足や記載内容の確認等により、上記の「手続きの流れ」の内容を変更させていただく場合がございます。
- ファクシミリ及びメールでお申し込みをされた方は、代表者名欄に押印したものを「原本」として、後日持参又は郵送してください。
- 広告の内容に関する責任は、広告主が負うものとします。また、バナーにリンクされたホームページの内容の問合せや、その内容に起因する苦情等について、本会は一切対応しないとともに、責任も負いません。市民等からの問合せ、苦情等には誠意と責任をもって対応してください。
多摩市社会福祉協議会有料広告掲載等取扱要綱(PDF 220KB)
なお、多摩市社会福祉協議会のホームページ(http://www.tamashakyo.jp/)
でもバナー広告を募集いたします。
ボランティア通信に掲載する広告
広告の規格及び料金
コマ数 | サイズ | 掲載料 |
---|---|---|
会員 | ||
1面・1コマ | 縦5.3センチメートル×横5.9センチメートル | 5,000円 |
最終面・1コマ | 縦5.3センチメートル×横5.9センチメートル | 2,500円 |
※毎月2,500部発行しています。この他、メールマガジンでも配信しています。
※ボランティア通信は、市内各駅構内、コミュニティセンター及び公民館などの公共施設などに配架しています。
掲載位置及び枠数
1面は、右上側に1枠、最終面は、一番下に3枠。詳細は、下図のとおり。
掲載条件について
業種や広告の内容によっては、掲載することができないものがあります。詳しくは、下記「有料広告掲載等取扱要綱」をご覧ください。申し込みの前に、必ずこの要綱で内容をご確認ください。
手続きの流れ
【申込み】
広告掲載月の前月10日までに下記の書類を、多摩ボラセン窓口に直接持参、ファクシミリ、メール、郵送(10日までの消印があるもの)でお申し込みください。
- 本会指定の広告掲載申込書
- 広告原稿
※郵送先
〒206-0011 東京都多摩市関戸4-72(ヴィータ・コミューネ7階)
多摩ボランティア・市民活動支援センター
※広告原稿は、指定のメディア(CD-R又はCD-RW)又はメールで多摩ボラセンに提出してください。ファクシミリでお申し込みの方は、後日、広告原稿の電子データをお送りください。
↓
【審査・決定】
先着順に受付し、「有料広告掲載等取扱要綱」により、審査、掲載決定、掲載不承認決定を行います。
↓
【決定通知書】
広告掲載月の前月20日までに決定通知書を送付します。
↓
【掲載料金納入】
指定の金融機関で、本会が指定する日(広告掲載月の前月25日頃)までに納付してください。
↓
【発行】
掲載月の第1木曜日に掲載し、発行します。
注意事項
- 提出書類の不足や記載内容の確認等により、上記の「手続きの流れ」の内容を変更させていただく場合がございます。
- ファクシミリ及びメールでお申し込みをされた方は、代表者名欄に押印したものを「原本」として、後日持参又は郵送してください。
- 広告の内容に関する責任は、広告主が負うものとします。また、広告の内容の問合せや、その内容に起因する苦情等について、本会は一切対応しないとともに、責任も負いません。市民等からの問合せ、苦情等には誠意と責任をもって対応してください。
多摩市社会福祉協議会有料広告掲載等取扱要綱(PDF 219KB)
なお、本会発行の「ふくしだより」でも紙面広告を募集しています。
本会会員特典
本会の特別会員及び団体会員の方は、広告掲載料が会員価格となりますので、是非、本会会員にご加入ください。
本会会員についての詳細は、本会ホームページ(http://www.tamashakyo.jp/bosyuu.html)をご覧ください。
問合せ先
社会福祉法人多摩市社会福祉協議会
多摩ボランティア・市民活動支援センター
電話番号:042-373-6611 ファクシミリ番号:042-373-6629
※メールでの問合せは、問合せフォームをご利用ください。
また、多摩ボラセンのメールアドレスは、問合せフォームでご連絡後、お伝えさせていただきます。
施設ボランティア受入れ担当者研修会&情報交換会のご案内
「ボランティアが集まるプログラム作りのコツ」
新たに活動するボランティアさんは増えていますか。
あなたの施設で活動してみたいと思ってもらえるプログラムを作ってみませんか。
- 日時:2月15日(金)13:30~16:30
- 場所:二幸産業NSP・健幸福祉プラザ(多摩市総合福祉センター)7階研修室
- 内容:[講義] [グループワーク(プログラム作り)] [講評・まとめ]
- 定員:40人
- 講師:妻鹿ふみ子氏(東海大学健康学部健康マネジメント学科 教授)
- 対象:市内及び近隣の福祉施設、NPO団体等のボランティア受け入れ担当者
- 申込み・問合せ:
多摩ボランティア・市民活動支援センター
TEL 042-373-6611 FAX 042-373-6629
傾聴ボランティア養成講座(全4回連続講座)受講者募集!
ボランティア・市民活動を支援する講座です。
傾聴ボランティアで活動してみませんか?
4日間に渡り、傾聴の基本から実践までを学ぶ連続講座です。
講座終了後に体験研修がありますので、実際の傾聴活動を体験する事ができます。
お申込みお待ち致しております!
日時:平成31年2月13日・3月6日・3月13日・3月20日
(各水曜日)9:00~12:00
会場:二幸産業・NSP健幸福祉プラザ(総合福祉センター)7階研修室
内容:
- 第1回:傾聴の基本
- 第2回:ボランティアと傾聴
- 第3回:傾聴の実践
- 第4回:傾聴の心得
対象:多摩市内での傾聴ボランティア活動に興味があり、全4回出席できる方。
定員:35名
参加費:5,000円
講師:澤村 直樹 氏
(心理カウンセラー、NHK学園「傾聴講座」監修者)
申込・問合せ:多摩ボランティア・市民活動支援センター
電話 042-373-6611
FAX 042-373-6629
チラシはこちらから → 澤村先生の傾聴ボランティア養成講座【入門編】全4回連続講座(PDF 447KB)
第10回ボランティアまつり ~ボランティア・地域活動見本市~ <終了>
このイベントは無事終了いたしました。
「これから多摩市で何か活動をしたい!」「何か自分にもできることがあるかな?」という市民の方と、市内で活動しているボランティア・市民活動団体等の出会いの場です。各団体の担当者と個別に話をすることができ、活動の詳細も知っていただけます。申込不要、当日直接会場までぜひご来場ください。
- 日時 平成31年1月26日(土) 午後1時30分~午後4時30分
- 場所 関戸公民館8階ヴィータホールほか(聖蹟桜ヶ丘駅前徒歩2分)
※翌日は、「地域ふれあいフォーラムTAMA」を同会場にて開催 - 内容 市内で活動する様々なボランティア団体や地域活動の紹介・相談ブース、TAMAフレイル予防プロジェクト(フレイル測定や相談)など
詳細はこちら → 第10回ボランティアまつり ~ボランティア・地域活動見本市~チラシ(PDF 1.2MB)
※来場者には、参加団体の紹介冊子や参加景品をプレゼント - 後援 多摩市
- 問合せ 多摩ボランティア・市民活動支援センター ボランティア担当
電話 042(373)6611、FAX 042(373)6629
平成30年度ボランティア活動等振興助成(子ども食堂等の活動)<募集終了>
多摩市社会福祉協議会では、子ども食堂や誰でも食堂等の実施を通じ、子どもの支援に関わる活動を行っている団体に対して、歳末たすけあい運動募金を活用し、その活動を支援します。
助成対象団体
子ども食堂等の実施を通じ、子どもの支援に関わる活動を行っており、団体の会計事務が円滑に行われている団体
申請書類
- 申請書(所定の書式)
- 団体の会則・規約
- 団体の概要が分かる書類
- 事業に関する広報紙・チラシなど事業の概要がわかる書類
- その他多摩市社会福祉協議会会長が必要と認める書類(指示があった場合)
提出期限
平成30年12月26日(水)までに、多摩ボランティア・市民活動支援センター ボランティア担当へ提出してください。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
「傾聴」入門講座 ~聞き上手をめざして~<募集終了>
毎日の何気ないコミュニケーションにこそ、「傾聴」が活用できます。
話を聴けてないとき、ありませんか?「傾聴」の基本を学んで「聞き上手」をめざしましょう。詳細は下記チラシ(PDF)をご確認ください。
※「多摩市社会福祉協議会ボランティア活動等振興助成事業」
日時 12月16日(日)午後1時30分~4時(午後1時開場)
場所 関戸公民館大会議室(ヴィータ・コミューネ8階)
対象 市内在住・在勤・在学の方
定員 50人(申し込み先着順)
費用 500円(資料代等)
主催 多摩市傾聴ボランティアグループ「福寿草」(多摩ボラセン登録団体)
申込・問合せ 11月7日より多摩ボランティア・市民活動支援センターにて受付
電話 042-373-6611
協賛パートナー募集中!「第10回ボランティアまつり」
来年1月26日(土)、聖蹟桜ヶ丘ヴィータ・コミューネにて開催する「第10回ボランティアまつり ~ボランティア・地域活動見本市~」への協賛パートナーを募集しています。
皆様からご協賛いただいた金品は、本イベント運営に活用させていただきます。
来場された方に配布する参加団体紹介冊子、会場内での掲示などに、協賛パートナーのご紹介(広告掲載等)もさせていただきます。申込の詳細など下記までお問合せ下さい。
市民活動の地域活性化にともに取り組んでいただける皆様からのご協賛をお待ちしております。
申込書類
問合せ・申込先
多摩ボランティア・市民活動支援センター
〒206-0011 東京都多摩市関戸4-72 ヴィータ・コミューネ7階
電話 042-373-6611 FAX 042-373-6629
E-mail tamavc@tamashakyo.jp
9月1日開催 災害ボランティア講座 <終了>
下記講座の参加者募集は終了いたしました。
9月1日(土)防災の日の午後2時から、明日のために今できることを一緒に考えてみませんか。
災害NGOラブ&アース代表の橋之口みゆき氏を講師に、被災地での支援活動経験や事例から、災害時に必要な備え・心構え等について、2部では多摩市防災安全課職員の方に災害時の情報発信についてお話いただきます。
日時:平成30年9月1日(土)14時~16時(開場 13時30分)
場所:関戸公民館大会議室(ヴィータ・コミューネ8階)
講師:災害NGOラブ&アース代表 橋之口みゆき氏
定員:60人(先着申し込み順)
申込み・問合せ先:多摩ボランティア・市民活動支援センター
電話 042-373-6611 FAX 042-373-6629 お問い合わせメールフォーム
日時や場所など詳細は、下記のチラシをご覧ください。